かちかちLINK集
かちかちとは株札を用いた、おいちょかぶに類似したゲーム。役の名称から「じゅんじゅん」と呼ばれる場合もある。賭博として行われる場合もある。
株札を用いて、おいちょかぶと類似した札の数字の合計による勝負を行うが、基本的に手札は2枚であり、各数字につき2枚のみを用いるため、おいちょかぶでいう「アラシ(3枚とも同じ数札)」などの特殊役は発生しない。 ただし、かちかち独自の特殊役(後述)が存在する。
弱い手札で強気に出て相手を降ろしたり、逆に圧倒的に有利な手札の時相手を降ろさせることなく、賭を続行させレートをつり上げる等、駆け引きも重要なゲームであり、ブラックジャックやおいちょかぶのように札の優劣で勝負が決まると言う原則はあるにせよ、ポーカーのような相手の手札の読み合い、心理戦の要素も重要である。
基本的にレートの決定権を持つ親が有利なゲームであり、各プレイヤーはゲームに勝って次の回の親を取ることが戦略上重要になる。
また、本ゲームは基本ルールが極めて単純であるため、多様なローカルルールが存在する。
参加人数に特に制約はないが、札の使用枚数が少ないことから2〜6人程度でゲームを行うのが一般的である。
・ 株札(1〜10まで各2枚、計20枚、トランプでも代用可能)
・チップ(マッチ棒、碁石、コインなど数が分かるもの)
・座布団(プレイヤーは、座布団の周囲に車座になって座る。座布団上でゲームを行うのは札、チップなどをスムーズに取るため)
・全員が事前に「場代」(参加料)として、決められている個数のチップを場に出す。場代は概ねゲームに参加できる最低単位であることが多い。
・親は札をシャッフルし、全てのプレイヤーに2枚ずつ(正確には1枚ずつ、2周)伏せて札を配る。この2枚が各プレイヤーの手札となる。
・親はゲームのレートを決定するため任意の個数のチップを場に出す(1度に出せる個数には上限が設定されている場合が多い)、子はゲームに参加する場合、親が出した個数と同数のチップを場に出す。
・参加は親を起点に決まった方向に回る(左右どちらの回り方をする事もあり一定しない)。全プレイヤーを一巡して親に戻った場合、親は新たにレートを決定し、さらに一巡させる。
・以下、事前に決めておいた既定の回数(特に定めはないが3周程度の場合が多い)を巡回した後、最後まで降りずに参加したプレイヤーは手札を公開し、勝敗を決める。
・基本的に2枚の札の合計が9(10以上の場合、1の位の数字で勝負する)に近いプレイヤーが勝利する。特殊役が存在する場合もそれぞれの勝敗の判定を行う。
・勝利したプレイヤーが場に出ている全てのチップを獲得し、次のゲームの親となる。
・親子とも勝負をしない場合、任意の自分の番に「シモ(終いからか?)」または「オリ」と宣言し手札を伏せて場に置き、ゲームから降りることも出来る。降りる場合、手札を公開してしまう勝負続行中のプレイヤーの手札が読めるので禁忌。この場合、場代及びそれまでに賭けられたチップは返却されずそのゲームの勝者が取る。親が降りた場合、自動的に次の順のプレイヤーが親となる。
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』